尺八吹奏研究会メニューに戻る

四国尺八遍路旅メニューに戻る

四国尺八遍路パート2 香川編   土井通有

○第11日 2023年10月7日(土) 晴れ
 宿を6時28分に出発、志度駅前のコンビニで朝食にパンとヨーグルトを買って食べました。
そこから県道を南へ向かい、まず長尾寺を目指します。左手にはJR高徳線が走っています。
1時間ほど歩き、さぬき市旧長尾町に入ったところで川沿いに右折れし、さらに家並みを南に向かい市街地に入ります。
 第八十七番長尾寺(補陀洛山 観音院 本尊:聖観世音菩薩)に到着(8:12)。
開基は行基菩薩で、弘法大師が入唐の成功の祈願をしました。
また平安時代にこの寺の名僧の明印は菅原道真公と親交があり、太宰府に左遷されるおり、詩を贈って慰めたそうです。
後にこの古事により当山の鎮守として天神宮を建立しまた。
 いつものようにお経をあげ、今日最初の寺なので尺八を吹奏しました。
  
 (写真① 長尾寺の広い境内) 


 (写真② 長尾寺本堂前で尺八吹奏)


 長尾寺を出てさらに南へ向かいます。
1時間ほど歩いてダム湖の辺にある「前山お遍路サロン」に到着(10:00)。
ここでは歩き遍路者に八十八ヶ所を完歩した証明書(四国八十八ヶ所遍路大使任命書)がもらえます。
数人の先客がいて賑わっていました。ゆっくり休憩をしてその証明書をいただきました。
それから遍路道のアドバイスも受けて大窪寺に向けて出発。
 前回の遍路では女体山の山越えの道を行きましたが、今回は旧遍路道を行くことにします。
とは言っても車も通れる林道です。道を登りきると県道にいったん合流し、またその先で地道に入ります。
やがて再び県道に戻ります。ここには集落があり、約1時間で天体望遠鏡博物館と産直売り場に到着(11:37)。
 私は望遠鏡に興味があるのでここを見学することにしました。館内は職員がついて案内していただけるのです。
解説を受けながら旧式の懐かしい望遠鏡や、有名な天文愛好者に縁のある望遠鏡などを見学して満足しました。
ただ天気があまり良くなかったので、望遠鏡を覗くことができませんでした。
 約30分の見学後、隣の産直に寄って店内を見て回り、店員さんと会話しました。
そこから30分ほど歩き、竹屋敷バス停のあたりから交通量の少ない旧道の方を行くことにしました。  

 (写真③ 前山お遍路サロン)


 (写真④ 天体望遠鏡博物館(旧多和小学校))


 第八十八番大窪寺(医王山 遍昭光院 本尊:薬師如来)に到着(13:20)。
この寺は徳島県との県境に近い矢筈山の東側中腹にあります。
開基は行基菩薩で、弘法大師が入唐のおり、恵果阿闍梨より授かった三国伝来の錫杖を納めて大窪寺と名付け、結願の地と定めました。
また早くから女性の入山が認められ、女人高野として栄えました。結願の御礼を思い込めてお経をあげ、御朱印をいただきました。
そしてもちろん尺八を吹奏しました。それからここでは、何度も会ったり別れたりしているTさんに再会です。
彼は今回で3度目の結願で、ここから大阪に帰るそうです。なお尺八の吹奏の写真は、彼に撮っていただきました。   

 (写真⑤ 大窪寺本堂)


 (写真⑥ 本堂前で尺八吹奏)



 (音源:本堂前で尺八吹奏「水鏡」)  


 さて午後2時をまわり、遅ればせながら昼食をとることにしました。
門前の八十八庵の名物「打ち込みうどん」を堪能し、生ビールにて一人で祝杯を挙げました。
 今日の宿は大窪寺の二天門から東に歩いてすぐの「八十窪」です。
そこでの夕食のおり、自転車の遍路2人組と、歩き遍路が私を含めて3人、夫婦の車での遍路、
外国人の歩き遍路カップルといつもより多くの泊まり客がいました。
結願の人も多く(高知から打ち始めた人はもう半周ありますが)、食事も結願の祝いにはふさわしいものでした。
さらに結願祈念の「どぶろく」が振る舞われました。この「どぶろく」お接待だそうです。
それは私が昼に訪れた産直の人がくださったそうなのです。
そのわけは、宿の女将が結願のどぶろくを買いに行くと「産直に寄ってくれたお遍路さんにどうぞ。」と言って、どぶろくを店に卸している人がくださったそうです。“それはまさに、私が会って話をした人なのです。” なんとも奇遇なことです。 
 
 (写真⑦ 八十庵の食事、お接待のどぶろく(緑のボトル))  


 ということで賑やかに夕食をとり、くだんの埼玉の女性も同宿で、何かのご縁と思い親しく情報交換をしました。
彼女はこれから一番札所(霊仙寺)に打ち戻り、徳島からフェリーで和歌山に渡り、高野山を目指すそうです。
これは結願の後、お大師さんが高野山にお礼参りをするのが四国遍路の習わしです。
隣に座った岐阜の男性は8月始めのとても暑い頃からまわっているそうで、今年の暑さには苦労したそうです。
そしてやはり高野山にお参りするそうです。なお私は大阪に住んでいるので、いつか都合の良いときに高野山に登りたいと思います。 
 
 歩行距離:23.5キロメートル  所要時間:6時間20分