戻る
耳コピーで歌の曲を尺八演奏
貴志清一
本会員のT氏からのお便りです。
「....私も施設でボランティア演奏を試みています。(中略)
会報357号添付のコンサートCDをお聴きしまして、尺八の伴奏にはやはりギターが一番のようですね。ギターの生演奏はなかなか難しいのでCDでの伴奏を考えています。.....」
このお便りについての返信文は以下の通りです。
「実際に謝礼の出ない演奏などでギター奏者の伴奏を頼むのは不可能ですね。私もボランティアで高齢者施設に月1回行ってますが、ほとんど自分の作った伴奏CDを使っています。
たまには流行歌や唱歌などを演奏するのは「音の繋がり、なめらかさ」という尺八に欠かせない技術の修得にとって非常に良い訓練になります。
そして、自分の知っている曲ということで「楽譜」を見るのではなくその曲を歌っている歌手の歌を何度も聞き音を取りながら吹くのが良い練習になります。
メロディーなどを耳で聴いて自分の尺八で演奏してみる、試行錯誤しながら音にするというのを「聴音」と言います。しかし、「聴音」といいますと、メロディーや和音を聴き取って「五線譜にする」、何か音楽大学の入学試験みたいに聞こえますので「耳でコピー」=「耳コピ」としておきましょう。
たまには尺八を持ってこの耳コピに挑戦し、もし機会があるのでしたら地域でボランティア演奏をするのもよろしいかと思います。
一尺六寸管用に作成した15曲入り伴奏CDと、それを使ってとりあえず私が試しに吹いたCDを添付いたしますので、もし「耳コピ」で耳を鍛えようと思われましたらどうかご活用下さい。
下記にはじめの出だしの数音を記していますので、あとは耳で探ってみて下さい。どうしても不明なときは文末の尺八譜を書店等で入手してください。基本的にこのCDは七孔一尺六寸管で吹くことを想定しています。
1.「風」
一尺六寸管: チ リ リ ツ レ チ ツ中 リ チ リ~
(参考)一尺八寸管:り中 ロ ロ レ(一尺六寸管の一音上)
2.「喝采」(以下、一尺六寸管の音です)
:チ リ ツ レ チ リー チ〜
3.「川の流れのように」
:ツ レ チ レ チ リ ツ レ チ レ チ ツ〜
4.「北国の春」
:甲 チチチチー レ チ チ レ ツ〜
5.「北の宿から」
:チツレ チ 甲ロ ツ中 ツ 〜
6.「さくら(森山直太朗)」
:甲ツ ロツメリ ツ 乙りメリりメリ甲ヒメリ〜
7.「下町の太陽」
:レーチリメリ チレチ−〜
8.「知床旅情」
:ツリメリ ロ ツ ヒメリ〜
9.「昴」
:ツレチ レチリ チレツレ ロー
10.「琵琶湖周航の歌」
:ツリメリ ・・チレ甲ロロ〜
11.「故郷」
:リメリ・・り ロり〜
12. 「星影のワルツ」
:リメリ・・・りロりりメリりロ ツロロリりメリりロ〜
13.「見上げてごらん夜の星を」
:ツ甲ロ ・・ロツメリツ〜
14.「矢切の渡し」
:り・・ り甲チレツリ〜
15.「リンゴ追分」
:り・ロ〜〜〜ツレヒチ レチ〜
○都山流 鈴木帝山 編 邦楽選書 「尺八ヒット演歌・愛歌集1」2、3もあり
(楽譜)2015/7/16鈴木帝山
○「尺八で楽しむ 演歌・懐メロ曲集 」
(琴古流・都山流譜で表す)2011/3/30広瀬 一憧
○「琴古流・都山流譜で表す 尺八で楽しむ演歌・懐メロ曲集」
~全曲運指表付/巻末に7孔尺八運指表も掲載!!~2007/11/13広瀬 一憧
○邦楽選書 「尺八ヒッツ&ポップス1 ~定番から最新曲まで~」2もあり 都山流 鈴木帝山 編
(楽譜)
○「琴古流 尺八・日本の旋律集 歌謡曲・童謡・唱歌・寮歌・民謡」
(楽譜)2016/9/16石高 琴風
その他、多数の楽譜本が出版されています。
※一例としてこのHPには8番の伴奏と試奏がお聴きいただけます。
それにしても私たちアマチュアにとって、尺八というのは何と難しい楽器なのでしょう。上手な歌手が歌うように尺八を吹きたいのですが、なかなかその目標は遠いものがあります。
息が尺八の歌口をフッとかすめるだけで竹が自然に鳴り出してその響きが豊かに広がっていく、そんな理想を追い求めています。
上手な歌手はそういう声の出し方をしています。丁度この曲を佐良直美が歌っていますので参考にして下さい。